2013年10月09日02:33
仕事中もバックヤードの椅子に座り
勤務時間の半分をそこで過ごしている彼女を見て
当時の私は正直いい気持ちがしませんでした
「気持ち悪いなら仕事を休めばいいのに…」
つわりの辛さを知らない私はそう思っていました
確かに、動けないほどの思いつわりであれば
思い切って傷病休暇を取るか有給休暇でお休みした方が
まだまわりの迷惑にはなりません
出勤していても仕事ができないのならまだお休みしてもらった方が
割りきって周囲も対応できると思います
確かに当時の私が感じていたことも正論なのですが
つわりは人によっては本当に想像を絶する辛さ、
そのことが全く理解できていなかったのです
きっと彼女も辛かったと思います
妊娠して身体の不調、出産への不安など色々とメンタル面も体調も不安定な中
思うように仕事はできず、周囲の目も気になり…
本当に、あのとき彼女へ優しい言葉や態度がとれなかった私を
タイムマシンで戻って殴ってやりたいくらいです
私は第1子を出産後、どうしてもそのことが気になり
思い切って彼女へ電話を掛けました
彼女は既に退職していたので話をするのも数年ぶりです
その上急に「あのときはごめん」と私が話しだしたので
彼女はとても驚いていました
「もうだいぶ前の事になるけど、あなたがつわり中ずっと冷たい態度をとっていた。
自分がつわりを経験して、あのときのあなたの辛さがわかった。
本当に申し訳ない」
こういった内容の事を伝えました
彼女は急な謝罪に面喰っていましたが
何も冷たいなんて思ったことはないよ、そんなことで電話しなくていいのに
と明るく話してくれました
本当に今更ですが、謝罪することができてホッしました
そして、今後も周囲の妊婦さんへの配慮を忘れずに仕事をしていこうと
強く思いました
つわりや出産、育児などで女性が(もちろん男性も)仕事を休んだり
思うように働けないのは仕方のないことです
しかし、法整備だけが先に走り、ソフト面の環境整備の遅れている日本では
どうしても「これだから子供のいる女性は…」という風潮が
まだまだあると感じます
もちろん子供を持つ持たないは人それぞれ考えがありますし
妊娠せずに仕事を続ける人や男性には
妊婦さんや子育て中のお母さんの負担が掛かってくるのも申し訳ないことです
ただ、そのときは自分も将来妊娠することがあるかもしれない
将来自分の奥さんが妊娠することがあるかもしれない
そして、自分を生んでくれたお母さんが自分を妊娠した時
助けてあげられるような環境を作りたい
そういう風に置き換えて考えれば自然とフォローができるような気がするのです
つわり中の妊婦さんへの態度
カテゴリー │2回目のつわり
私が初めてつわりを経験したのは3年ほど前になりますが
それより10年近く前のことで今でも悔やんでいることがあります
私はサービス業をしているのですが
職場はほぼ女性職員100パーセント
もちろん妊婦さんも年に1人は常にいる環境です
妊娠がわかってから退職する5か月経過後まで
ほとんど動けないような思いつわりの同僚がいました
それより10年近く前のことで今でも悔やんでいることがあります
私はサービス業をしているのですが
職場はほぼ女性職員100パーセント
もちろん妊婦さんも年に1人は常にいる環境です
妊娠がわかってから退職する5か月経過後まで
ほとんど動けないような思いつわりの同僚がいました
仕事中もバックヤードの椅子に座り
勤務時間の半分をそこで過ごしている彼女を見て
当時の私は正直いい気持ちがしませんでした
「気持ち悪いなら仕事を休めばいいのに…」
つわりの辛さを知らない私はそう思っていました
確かに、動けないほどの思いつわりであれば
思い切って傷病休暇を取るか有給休暇でお休みした方が
まだまわりの迷惑にはなりません
出勤していても仕事ができないのならまだお休みしてもらった方が
割りきって周囲も対応できると思います
確かに当時の私が感じていたことも正論なのですが
つわりは人によっては本当に想像を絶する辛さ、
そのことが全く理解できていなかったのです
きっと彼女も辛かったと思います
妊娠して身体の不調、出産への不安など色々とメンタル面も体調も不安定な中
思うように仕事はできず、周囲の目も気になり…
本当に、あのとき彼女へ優しい言葉や態度がとれなかった私を
タイムマシンで戻って殴ってやりたいくらいです
私は第1子を出産後、どうしてもそのことが気になり
思い切って彼女へ電話を掛けました
彼女は既に退職していたので話をするのも数年ぶりです
その上急に「あのときはごめん」と私が話しだしたので
彼女はとても驚いていました
「もうだいぶ前の事になるけど、あなたがつわり中ずっと冷たい態度をとっていた。
自分がつわりを経験して、あのときのあなたの辛さがわかった。
本当に申し訳ない」
こういった内容の事を伝えました
彼女は急な謝罪に面喰っていましたが
何も冷たいなんて思ったことはないよ、そんなことで電話しなくていいのに
と明るく話してくれました
本当に今更ですが、謝罪することができてホッしました
そして、今後も周囲の妊婦さんへの配慮を忘れずに仕事をしていこうと
強く思いました
つわりや出産、育児などで女性が(もちろん男性も)仕事を休んだり
思うように働けないのは仕方のないことです
しかし、法整備だけが先に走り、ソフト面の環境整備の遅れている日本では
どうしても「これだから子供のいる女性は…」という風潮が
まだまだあると感じます
もちろん子供を持つ持たないは人それぞれ考えがありますし
妊娠せずに仕事を続ける人や男性には
妊婦さんや子育て中のお母さんの負担が掛かってくるのも申し訳ないことです
ただ、そのときは自分も将来妊娠することがあるかもしれない
将来自分の奥さんが妊娠することがあるかもしれない
そして、自分を生んでくれたお母さんが自分を妊娠した時
助けてあげられるような環境を作りたい
そういう風に置き換えて考えれば自然とフォローができるような気がするのです
![]() 辛いつわり対策に!リストバンドをつけるだけ。新作!ママ専用SEA BAND MAMA新作!妊婦さんのた... |